中小企業価格転嫁促進支援金

中小企業価格転嫁促進支援金

名古屋市内中小企業者対象
中小企業価格転嫁促進支援金

中小企業価格転嫁促進支援金とは

エネルギー価格や原材料費など様々なものが高騰しているにもかかわらず、適切に価格転嫁できていない名古屋市内の中小企業の皆様に対し、価格転嫁に向けた取り組みを促進するための支援金を支給します。

制度概要

申請期間

令和5年 1116日(木)~令和5年 1228日(木) (消印有効)
申請終了間近は支援金支給までに時間がかかる場合があります。申請はお早めに!

支給金額

申請者の直近決算期の売上(収入)高に応じて、以下の5つの区分で支給します。

主な支給要件
(支給の対象となる事業者)

支給対象者

  • 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に定める中小企業者である。

  • 法人税法(昭和22年法律第28号)別表第一に定める公共法人、地方自治法(昭和22年法律第67号)第221条第3項に規定する法人及び名古屋市外郭団体指導調整要項第2条第1項第2号に規定する法人でない。

  • みなし大企業でない。

  • 法人にあっては、本店として登記されている所在地が名古屋市内であり、かつ名古屋市内に事業所がある。

  • 個人事業主にあっては、住民票に記載されている現住所が市内であり、かつ市内に事業所がある。

  • 令和5年4月以降の任意の連続する3か月と1年前または2年前の同時期を比較し、売上高総利益率もしくは営業利益率が低下していること。

  • 価格転嫁ができていないこと。

  • 価格転嫁に向けた取り組みを実施し、今後も取り組みを進めること。

  • 営利を目的とした事業を営むものである。

  • 2期以上確定申告を行っている。

  • 市税を滞納していない。

  • 名古屋市暴力団排除条例(平成24年名古屋市条例第19号)第2条第1号に規定する暴力団若しくは同条例第2条第2号に規定する暴力団員と密接な関係を有する者でない。

  • 反社会的勢力に該当する、あるいは今後においても反社会的勢力との関係を持つ意思のある者でない。

  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に定める事業を営む者、又は今後営む予定がある者でない。

  • 日本標準産業分類において中分類が、政治・経済・文化団体又は宗教の事業分野を営む者、又は今後営む予定がある者でない。

  • 公序良俗に反する事業を営む者、又は今後営む予定がある者でない。

①交渉の前に準備しておくこと

  • ●対象となる製品(部品)固有の情報を整理しましょう。
    □これまでの販売量と価格の推移、価格の変更の理由
    □原価構成(材料費、加工費、管理費、粗利など)
  • ●相手にとって、自社がどのくらい重要な取引先なのか把握しましょう。
    □現在の競合はどれくらいの価格と品質で製品を提供しているか。
    □なぜ自社が受注できていたか。
  • ●値上げした場合の相手のメリット、または値上げしない場合、相手に生じるデメリットは何か、考えましょう。
    □価格変更は安定供給や品質安定にどのような影響があるか。
    □代案として相手に提案できる価格以外のメリットはあるか。
  • ●相手との取引関係を確認しましょう。
    □下請法が適用される取引か。
    □どのくらい相手との付き合い(取引期間)があるか。
    □決算書を相手に開示し、経営状況を把握されているか。
    □相手への依存度はどのくらいか。
  • ●「提示価格」と「留保価格」を考慮した上で、目標価格を設定しましょう。
    □交渉相手に提示する理想的な価格「提示価格」をどのくらいの金額にするか。
    □自社が譲歩できる最低の価格「留保価格」はどのくらいか。

②いざ交渉を開始しましょう

  • ●交渉のテーブルを設定するよう要請しましょう。
    □「価格改定検討のお願い」など、文書を発行し、相手に通知しましょう。
  • ●目標価格に近づけるよう交渉しましょう。
    □事前に整理した情報を把握して交渉に臨み、合理的なデータを提示しましょう。
    □値上げの必要性を説明したら、まずは「提示価格」を提案し、相手の反応を見ましょう。
     売買の交渉の場では相手に先に提案させる方が有利という見方もありますが、
     最初に提示された金額は交渉の範囲を限定する効果があると言われています。
  • ●必要に応じて、対案・代案を提示しましょう。
    □段階的に値上げを進めることを提案しましょう。
    □自社で受け入れが可能な取引条件を提示した上で、値上げを提案しましょう。
    □取引価格が据え置かれる場合は、相手に引換条件の提案を求めましょう。
     (材料や製造工程などの条件変更、など)

価格転嫁に関するお問い合わせ

価格転嫁相談窓口(愛知県よろず支援拠点)【予約制】

場所:名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインクあいち14階
相談時間:平日 9:00〜17:00 (12:00〜13:00を除く)
電話:052-715-3188
E-Mail:info-yorozu@aibsc.jp

パートナーシップ構築宣言

「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、 新たなパートナーシップを構築することを、「発注者」側の立場から企業の代表者の名前で宣言するものです。ウェブサイトでは、宣言の登録状況等を確認できます。

申請の流れ

(1)申請が確認でき次第、審査を行います。
 ※審査の過程で、ご提供いただいたメールアドレスや電話番号に確認のご連絡を差し上げることがあります。
 ※ご連絡は携帯電話番号からの発信となる場合がありますので、ご了承ください。
(2)審査の結果、支給要件を満たす場合は、ご提供いただいた振込先口座に支援金を振り込むとともに支給決定通知書を郵送いたします。
 ※支給要件を満たさない場合は、不支給決定通知書を郵送いたしますのでご了承ください。

申請方法

必要書類を準備した上で、下記申請方法より申請してください。

オススメ
①電子申請

必要事項の入力と提出書類のアップロードをして申請してください。

・パソコンやスマートフォンから申請が可能です。
申請額の計算を自動的に行うなど、不備発生を避けることができ便利です。
・郵送申請より審査に時間がかかりません。
・郵送代と郵送の手間がかかりません。
・申請後の進捗状況が「マイページ」から確認できます。

電子申請についての注意事項

  • 電子申請を行う場合はメールアドレスの登録が必須となります。
  • 提出書類はデジタルカメラやスマートフォンによる撮影データで申請可能ですが、画像が不鮮明で読み取れない場合等は不備とみなされる場合があります。
  • お使いの端末のセキュリティ環境によっては電子申請ができない場合がございます。その際は紙書類にて郵送申請をお願いします。
  • 電子申請後、申請完了の通知メールが申請後すぐに届きます。届いていない場合は申請が完了していませんので、必ずご確認ください。
  • ウェブサイトを利用するために必要なすべての機器及び通信回線は、利用者の自己負担において準備するものとします。
  • ブラウザの推奨環境は以下の通りです。
    Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari
    ※すべてのブラウザで最新版のみを動作保証としています。フィーチャーフォンには対応しておりません。
  • その他、ウェブサイトに記載の注意事項をよくお読みください。
電子申請はこちら

このウェブサイト上からダウンロードした様式に必要事項を記入し、申請してください。

郵送(用紙)申請についての注意事項

  • 電子申請より支給までに時間がかかりますので予めご了承ください。
  • 郵送は簡易書留、レターパック等郵送物が追跡できる方法で送付し、提出時には必ず控えをとり保管してください。
  • 切手を貼付して郵送してください。申請に係る郵送代は申請者の負担となります。
  • 郵送は必ず「名古屋中郵便局留」としてください。
  • 封筒には申請者の住所・氏名及び赤色で「中小企業価格転嫁促進支援金申請書類 在中」と記載してください。
  • 郵送申請は令和5年12月28日までの消印が有効です。
  • 申請用紙は、日本産業規格(JIS)A4サイズでご提出下さい。
  • 封かんする前に、申請用紙の記入漏れや添付書類の不足がないかをご確認ください。記入漏れ等がある場合は、支援金が支給されない場合があります。
  • 提出された書類は、支援金支給の可否に関わらず返却いたしません。
  • 申請開始日以前に届いた申請書類は令和5年11月16日付として審査いたします。

郵送の場合の提出先

〒460-8799 名古屋中郵便局留
名古屋市中区栄三丁目18番1号
公益財団法人名古屋産業振興公社
「中小企業価格転嫁促進支援金」担当

中小企業価格転嫁促進支援金申請書類 在中

・必ず「名古屋中郵便局留」で郵送してください。
中小企業価格転嫁促進支援金申請書類 在中」は赤色で記載してください。
・切手を貼付の上、申請者の住所及び氏名を必ず記載してください。

様式ダウンロード等はこちら

申請書類

①支援金支給申請書(様式第1号) 様式ダウンロード・記入例は
こちら
②支援金支給算定書(様式第2号) 様式ダウンロード・記入例は
こちら
③振込先口座が確認できる書類 詳細は
こちら
④中小企業価格転嫁促進支援金に関するアンケート(任意) アンケート
ダウンロードは
こちら
①履歴事項全部証明書の写し(3か月以内に発行されたもの) 詳細は
こちら
直近2期分の②法人税確定申告書別表一の写し 詳細は
こちら
直近1期分の③法人事業概況説明書の写し 詳細は
こちら
氏名、住所及び生年月日が分かる公的機関が発行した①本人確認書類の写し 詳細は
こちら
令和4年分及び令和3年分の②所得税確定申告書B第一表 詳細は
こちら

※支援金の“振り込め詐欺” “個人・企業情報の詐取”にご注意ください。

  • ●名古屋市や名古屋産業振興公社がATM(銀行などの現金自動支払機)の操作をお願いすることはありません。(ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことはできません)
  • ●名古屋市や名古屋産業振興公社がこの支援金を支給するために、手数料などの振り込みを求めることはありません。

支援金の申請に関するお問い合わせ

お電話でお問い合わせいただく前に
「よくあるご質問」
もご覧ください。

コールセンター  
052-890-1362

(平日の午前9時から午後5時まで)
※土・日・祝日と12月29日(金)~1月3日(水)を除く

お電話は、お問い合わせの状況によって、お待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
電話番号の掛け間違いにご注意ください!

▲TOPへ戻る